なんか急性リンパ性白血病になった記

金曜か土曜に更新 最悪日曜 というのは昔の話である。今は何かあったら更新

どこもかゆくない(退院後110週目の記録)

指が荒れている/いきものがかり


外来行ってない

ジョギングしよーと思って何年かぶりにやったら、2分くらいで死にそうになった

買った

スキンコンディショナー ローション VC 500mL

スキンコンディショナー ローション VC 500mL

  • 出版社/メーカー: ナリスアップコスメティックス
  • 発売日: 2009/03/19
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
  • 購入: 1人 クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る

隠れ読者(隠れてない)から情報が来たのでヨドバシ・ドット・コム(最強)で買った
ビタミンC誘導体が入ってるらしい。なんだよそれ。顔にビタミンC誘導体つけたら足のほうビタミンC不足になったりしないのかな

ビタミンC誘導体とは

ビタミンC誘導体(ビタミンシーゆうどうたい)とは、生体内で酵素反応によりビタミンCとなるもの。誘導体化によって生体外での安定化および生体内への吸収率向上のメリットがある。ビタミンC(L-アスコルビン酸)である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ビタミンC誘導体

なるほどわからん。
高校で生物の先生が「コラーゲン肌にいい〜ぷるぷる〜〜って言ってみんな喜んでるけど、肌につけても中に入っていかないし、食べても消化されるからwww」*1って言ってたけど、ビタミンC誘導体ならちゃんとビタミンCの効果あるってことかな

読んだ

「学力」の経済学

「学力」の経済学



面白かったけどタイトルはあんまり良くないと思う。
「経済学」のことばで喚起されるイメージとはちょっと違うと思う。
「経済学「的」」なアプローチ:社会で起こる現象をデータを用いた分析を、教育の分野でもちゃんと使おう、っていう話。すなわち
エビデンス(特にランダム化比較試験 RCT による)を重視しようという態度

「教育経済学」の分野の論文/実験の仮説、デザイン、結果を図もはさみながら要領よく紹介してくれるので楽しい。

具体的な話としては、子育てのいいやりかた、日本の教育行政、教師のいい評価方法
40人学級でも35人学級でも大差ない、とか、少人数学級(20人以下)は成績にいい影響あるけどコスパはよくない、とか。
生徒が先生を評価する授業評価アンケートは「美人の先生ほど授業評価が高い」傾向があるという研究結果が既に出てるし、評価基準としては怪しい、とか。

美貌格差: 生まれつき不平等の経済学

美貌格差: 生まれつき不平等の経済学

私が日本の教育政策について疑問に思う点は、これまで日本で実施されてきた「少人数学級」や「子ども手当」は、学力を上げるという政策目標について、費用対効果が低いか効果がないということが、海外のデータを用いた政策評価の中で既に明らかになっている政策であることです。
「教育の収益率に対する情報提供」や「習熟度別学級」のように費用対効果が高いことが示されている政策は積極的に採用せず、既に費用対効果が低いか効果がないことが明らかになっている政策を実施実施するのであれば、巨額の財政支出を行う前に、日本でまずその政策の効果測定を行ってからでも遅くはないのではないでしょうか。(「学力」の経済学 位置 No. 1091 )

教育にエビデンスを。

私が本書を通じて一貫して伝えたかったことを、 みなさんにご理解いただけたならば、これに勝る喜びはありません。(「学力」の経済学 位置 No. 1613 )

エビデンスに基づいた医療

根拠に基づく医療 - Wikipedia

www.slideshare.net

www.slideshare.net

思い出すのは薬とか治療法の試験の話

医学はエビデンスに基づいてる部分が多いのに、教育学はまだそうでないというのはけっこう不合理。
医学は人の命かかってるだろって思うけど、教育にも人の人生かかってる。たぶん

趣深い調査(あんまり関係ないけど)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150919/k10010242171000.htmlwww3.nhk.or.jp

内閣府は、ことし7月から8月にかけて、全国の20歳以上の男女3000人を対象に、少年非行に関する世論調査を5年ぶりに行い、59.1%に当たる1773人から回答を得ました。
それによりますと、「少年非行が増加していると思うか」という問いに対し、「増えている」と答えた人が、78.6%、「変わらない」が、16.8%、「減っている」が、2.5%でした。
また、少年非行について、どのような社会環境が問題だと思うかを、複数回答で尋ねたところ、上位3つの回答は、いずれも、スマートフォンやインターネットなどの普及による影響を踏まえたものが占めました。
具体的には、「簡単に暴力や性に関する有害な情報を手に入れられること」が、最も多く69.8%、次いで、「簡単に見知らぬ人と出会えること」が、62.5%、「交友関係や行動が把握しにくくなっていること」が、50.8%となっています。

荻上チキによれば、ただの「『思い』を聞く調査」

実際 少年犯罪件数/率は減っている 統計|警察庁





読んだ

単行本だと1620円、Kindleだと563円。CD代?

趣旨

法律のことなどぜんぜん知らない、ただし長年翻訳という作業に携わってはきた人間が憲法英文版を「素直」に読めばこう訳せます、という精神で作成したもの
(位置 No.10)

いわゆる「GHQ草案」の日本語訳ではなくて、(GHQ草案を元に修正されてできた)日本国憲法の英訳版の日本語訳らしい。Google 翻訳で日本語を英語に直したのをコピペしてまた日本語にしたらたまに面白くなるっていう遊びに似ている。

正確性はともかく、趣旨がよりつかみやすいと思うのでよいんじゃないかなあとおもいました。中学〜高校生が読んでみるのにもちょうどよさそう。でも本のタイトルあんまり良くないと思う。ていうか憲法もとから現代語だし。

「気合の入った」条文があるらしい

柴田 憲法ですから、全体的にはもちろん「法律の文章だな」という感じがするんですが、「前文」と第9条、第97条は、英文の質が明らかに違うというか、気合いの入り方が違うと感じました。
(位置 No.1442)

対談でも触れたとおり、第9条や第97条のように、法律文書「らしくない」言葉遣いに出くわすと、「おお、文学的」とつい嬉しくなってしまったことは確かである。
(位置 No. 1104)

第12条から第14条あたりも気合いが入ってますよね。第13条は、アメリカの独立宣言が聞こえる気がする。
(位置 No.1477)

ちなみに97条(英文版)

Article 97

The fundamental human rights by this Constitution guaranteed to the people of Japan are fruits of the age-old struggle of man to be free; they have survived the many exacting tests for durability and are conferred upon this and future generations in trust, to be held for all time inviolate.

*1:Google で「コラーゲン 効果 ある ない」などで調べると、あるだったりないだったりないと見せかけてあるだったりでややこしい