なんか急性リンパ性白血病になった記

金曜か土曜に更新 最悪日曜 というのは昔の話である。今は何かあったら更新

さこつがかゆい(退院後109週目の記録)

外来いってきた

なんかアンケートもらったから書いて送った
ほかは特に何も

みんな募金したスクショをネットにアップしてドヤればいい

( ・´ー・`)どや (Google IME で「どや」を変換すると出る顔文字)

f:id:steek79:20150916174149p:plain

www.japannetbank.co.jp

普段使ってる銀行とかサービスから送るのが楽だということに気付いた。Yahoo!ウォレットなんか知るか*1

俺たちの関東鉄道常総線がやられた

先月3往復くらい乗った。遅いしクソ高い。沿線で梨の栽培をしてるところが多い。千葉県につづいて茨城が生産量第2位。鳥取はその下。
台風のせいで水海道-下妻間ずっと運転見合わせ。

常総線は9月10日の常総市内での鬼怒川堤防破堤により線路冠水、設備浸水による甚大な被害を受け、一部区間にて運行を見合わせている状況が続いております。つきましては、9月20日(日)に開催予定の「鉄コレ!発売記念 プレミアム撮影会」および9月26日(土)に運行予定の「関鉄ビール列車」は中止させて頂きます。

http://kantetsu.co.jp/topics/9%E6%9C%88%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E5%B8%B8%E7%B7%8F%E7%B7%9A%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html

「関鉄ビール列車」残念



読んだ

図らずもいいタイミングになった

集団的自衛権はなぜ違憲なのか (犀の教室)

集団的自衛権はなぜ違憲なのか (犀の教室)

「気鋭の憲法学者」木村草太。
表紙の木村草太の目線で「キャッ素敵っ」ってなったので、Amazonウィッシュリストに入れておいたら友達が送ってくれた。

表題の「集団的自衛権はなぜ違憲なのか」という問への答えは最初の「なぜ憲法学は集団的自衛権違憲説で一致するのか?」というわずか7ページの中で示されるので、そこだけ知りたい人は本屋で立ち読(検閲済)*2

あとまえがきも公開されてる
gendai.ismedia.jp

雑誌かネットに載った記事を集めたようなので読みやすかった。なんか「読書案内」も混ざってるし。

違憲を前提に

私としては、次の点に着目したい。それは、本報告書に従って集団的自衛権を行使すれば、政府は巨大な訴訟リスクを抱え込むことになるだろう、ということである。
具体的には、本報告書の主張する無理な憲法解釈論を基に自衛隊を派遣すれば、派遣命令を出した首相や自衛隊幹部が職権濫用罪に問われる危険がある。また、違憲自衛隊の活動により生じる、莫大な損害の賠償責任を負う可能性が高い。
(...)
仮に、集団的自衛権の行使が政策的に望ましいとしても、現行憲法を改正しないで、それを容認することは問題外のさらに外である。集団的自衛権の行使に賛成する人でも、「巨大な訴訟リスクのある中で、集団的自衛権の行使を容認することに賛成ですか?」と聞けば、恐らく、「いいえ」と答えるだろう。
また、「日本の安全保障環境が極めて厳しくなる中、些末な法律論に拘るべきではない」式の議論をする人でも、「あなたは、集団的自衛権行使違憲訴訟で、政府を勝訴に導く論証を組み立てられますか?」と問われ、「はい」といえる人は少ないだろう。
(「安保法制懇の無責任な報告書は訴訟リスクの塊である」pp. 35-7)

私は憲法学者なのだから、私に発言を求める人は、憲法学の観点からの発言を求めているはずだ。だから、あくまで憲法にこだわり、憲法の条文や、憲法の歴史から語れることだけを語るようにしている。
そうしていると、「リアリスト」を自認する人から、「憲法学者の言うことは空論ばかりだ」と、悪口を言われることがある。また、「これは憲法違反ではないか」と言うと、「現実」のために合憲と言え、と言われたりする (...)
でも、ちょっと待ってほしい。憲法の条文はたしかにかなり抽象的だ。法律の中でも、もっとも抽象的なほうだろう。しかし、抽象的だからといって、それが空論というわけではない。
(...)
政策論というのは、相手が合理的な思考の持ち主である場合にしか役に立たないことに注意してほしい。
(...)
不合理な相手に、「政策的におかしいからやめなさい」といくら言っても聞く耳を持つはずがない。権力者というのは、権力を濫用するものなのだ。憲法論が必要になる時とは、合理的な議論が困難になっているときだ。だからこそ、憲法という形式的な枠組みによって、権力者の行動を制限することに意味がある。
形式論が形式論であるがゆえに持つ強さにも、目を向けてほしいと思う。
(「あとがき」pp. 270-1)

「落ち着け」

「法」という技術は、人々が感情に流されそうなときに、冷静な判断に引き戻してくれる。なぜなら、法は、個別具体的な事案から、法的に重要な要素のみを抽出して、「理論的」に処理する。性格が良かろうが、身長が高くてカッコよかろうが、法の世界では、債務者は債務者、犯罪者は犯罪者、無罪は無罪、違憲無効は違憲無効である。

(「集団的自衛権に関する7・1閣議決定とは何だったのか?―――技術者として閣議決定を読む」p. 71)

閣議決定を行使容認派の勝利宣言と看做して大はしゃぎする報道や、この世の終わりの暗黒文書として日本は戦争に時代に向かうと予言する報道に触れても、決してパニクってはいけない。国民が自ら法技術を理解し、冷静な技術者の視点から政権の法解釈を監視して行くことが、一番大事である。
(「集団的自衛権に関する7・1閣議決定とは何だったのか?―――技術者として閣議決定を読む」p. 98)

そもそも安保法制と一口に言っても、比較的国民の理解のある国連PKOへの協力から、慎重意見の多い外国軍の後方支援まで、多様な内容が含まれている。それにもかかわらず、単に「今回の安保法制に賛成ですか?」と質問するのは、「この百貨店に売っている商品が欲しいですか?」と聞くのと同じくらいにばかげている。
(「文言の精緻な分析から見えてくる 安全保障法制の問題点」p. 158)

急にコンサドーレとブラジル代表をいじめてくる

チェスをやっていて疲れたなら、盤面をそのままにして、休憩後に再開してもよい。サッカーをやっていて、片方のチームが7点もリードしたら、続けても空しいだけなので、そこで試合を止めてもよい。一般に、ゲームは楽しむためにやるのだから、楽しめない状態になったら休憩したり止めたりすればよいのである。
では、国家というゲームの場合はどうか。
(「集団的自衛権に関する7・1閣議決定とは何だったのか?―――技術者として閣議決定を読む」p. 105)

f:id:steek79:20150916145317p:plain*3

ミネイロンの惨劇 - Wikipedia

今週の名前の(知ら)ない鳥

名前のない鳥

名前のない鳥

  • 発売日: 2013/03/20
  • メディア: MP3 ダウンロード

血球 9/4 9/18 - 基準 単位
白血球数 WBC 8.54 8.69 - (2.9-8.9) (×103 l)
好中球数 5.4 5.4 - - (×103 l)
リンパ球 22.1 17.6 - (30-40) (%)
単球 8.4 7.5 - (4-7) (%)
好酸球 4.6 4.3 - (3-5) (%)
ヘモグロビン HGB 14.3 15.0 - (13.5-16.7) (g/d l)
網赤血球[‰] 20.1 17.6 - (6.7-18.1) (プロミレン)
血小板 PLT 179 177 - (159-383) (×103 l)

肝機能とか 9/4 9/18 - 基準 単位
AST/GOT 16 15 - (12-30) (IU/ l)
ALT/GPT 16 15 - (10-42) (IU/ l)
LDH 176 185 - (124-226) (IU/ l)
γ-GTP 39 36 - (9-54) (IU/ l)

その他 9/4 9/18 - 基準 単位
CRP 0.5 0.1 - (0.2以下) (mg/d l)
CRE 1.07 1.01 - (0.65-1.06) (mg/d l)
BUN 16 15 - (8-22) (mg/d l)